啓蟄も過ぎ、日ごとに暖かさを感じる今日このごろ。先日、近所の住宅街を
歩いていたら、いつもは木の上でしか見かけないシジュウカラがコンクリートの
地面 に下りて来ていました。おいしそうな虫でもいたのでしょうか。
私がすぐそばを通り過ぎても警戒することなく、何やらついばんでいました。
朝鮮王朝時代の話ですが、冬の間は害虫駆除のために行われていた田畑への火入れが、
啓蟄を境に王命によって禁じられたそうです。冬眠から覚めたばかりの虫たちに
対する配慮からだとか。自然に対する畏敬の念が感じられますね。(土曜担当 しみず)
◆◇ 今月の特集 ◇◆
今月は「花(꽃)」の特集を用意しました。
花の絵がきれいな絵本、タイトルに花ということばが入っている詩集や小説、
表紙に虎と牡丹が描かれた民画の本など、さまざまな切り口で花にまつわる本を
揃えています。
色とりどりな花に誘われて、これまでには読まなかったような新たなジャンルの
本にもぜひ手を伸ばしてみてください。(なおこ)
◆◇ イベント告知 ◇◆
◆3月10日(木)19:00~20:00 「あなたは本当に「韓国」を知ってる!?」
-知ってるようで意外と知らない韓国人の気質-
人気の一冊『あなたは本当に「韓国」を知ってる!?』の著者である、
権鎔大(ゴン・ヨンデ)さんをお招きして、韓国人の気質、行動や思考の違いを、
ユーモアを交えて語っていただきます。
⇒ 満席となりました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月15日(火)19:00~20:00 朝鮮通信使の足跡を辿る旅(2)
―歴史を通して、日韓友好の未来が見えてくるー
朝鮮通信使ゆかりの町を訪ね歩いてきた韓国語講師の魏聖銓(ウィ・ソンジュン)
先生のトークイベント第2弾です。
⇒ http://goo.gl/exokD0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月16日(水)19:00~20:00 3月のCHEKCCORI読書会
CUON読書会が装いもあらたに「CHEKCCORI読書会」として再始動します。
今月のテーマ本は『アンダー、サンダー、テンダー』。
若手女性作家、チョン・セランさん作品の魅力に迫ります。
⇒ http://goo.gl/xgXKI7
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月18日(金)19:00~20:30 野間秀樹先生のチェッコリ特別連続講座②
「ハングルからの展開――訓民正音の知と共に飛翔せん」
言語と文字をめぐる、深く、愛しき知を、第1回にもまして、いよいよ熱く、楽しく、
共にする夕べ。野間先生からハングルの魅力そのものを伺える貴重な講座です。
⇒ 満席になりました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月19日(土)13:00~14:00
<珈琲×韓菓>アレンジ多彩な濃縮珈琲と宮中菓子を楽しむ
バリスタでもあり、韓国餅研究家でもある野原由美さんを招いて楽しむ、
珈琲と韓菓のマリアージュ企画。ハンドドリップコーヒーの淹れ方も学びます。
⇒ http://goo.gl/1cUGLK
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月23日(水)19:00~20:30 金順玉先生のアクティブ韓国語講座②
『あなたの話を聞かせてください!』― お宝体験談を創ろう
大人気の金順玉先生「スノク先生のアクティブ韓国語講座②」です。
今回のテーマは「ストーリーテリング」。あなたにしか語ることができない
お宝をめぐる体験談を聞かせてください。
※中級をめざすレベルの方から参加可能です
⇒ 満席になりました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月29日(火)19:00~20:00 高句麗時代の陶器と料理を語らう
高麗郡建郡1300にちなみ、高句麗時代に焦点を当てたトークイベントです。
韓国から陶芸家であるパク・ソホンさんと、韓国料理研究家の趙善玉先生に
同時代の陶磁器と料理についてもお話いただきます。
⇒ http://goo.gl/0AsV7u
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月30日(水)12:00~14:00 韓紙(ハンジ)で作る使える小物
「ブックカバーと髪飾り(またはマグネット)」ワークショップ
大人気の金雅子さんの韓紙ワークショップ第2弾は、好きな色の韓紙をちぎって、
貼って、″ブックカバー″ と″髪飾り(リボンと平面の2種類)″ を作ります。
⇒ http://goo.gl/iScSQ1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆4月8日(金)19:00~20:30 第3回野間秀樹先生「チェッコリ特別連続講座」
野間秀樹先生「韓国語はこう学びたい!
――入門初級者のための、楽しく、できるようになる究極奥義」
韓国語=朝鮮語は、そして言語は、ただ学び始めるのでは、見えないものが、
あまりに巨大です。どうしたら最小の力でできるようになるのか?
そんな学びの構え、そして学びの究極奥義を学びます。
⇒ http://goo.gl/vFRO54
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆4月9日(土)18:00~19:00 韓国アニメーションで楽しむ、韓国短編小説の世界
韓国の近代文学を代表する3編の短編小説「そばの花の咲く頃」、「運のいい日」、
「春春」の3作が韓国アニメーションとなって登場!そのダイジェスト映像を鑑賞し、
なぜこの作品が作られたのか、なぜこの3作品が選ばれたのか、などその制作背景を
お話しいたします。
⇒ http://goo.gl/SDrXTx
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆4月16日(土)12:00~13:00 康熙奉先生(カン・ヒボン)「悪女たちの朝鮮王朝」を語る
悪女の側から朝鮮王朝を見れば、こんな面白い歴史はありません。
チャン・ヒビンをはじめとして痛快な悪女が次から次へと出てきます。
⇒ http://goo.gl/S5WPKh
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆◇ クオンのおすすめ ◇◆
◎クオン人文・文化シリーズに新刊2冊が登場します!
【ケータイの文化人類学―かくれた次元と日常性】(1800円+税)
金暻和(キム・キョンファ)著。
人類歴史上、もっとも普及率が高いといわれるケータイ※(携帯電話)が、
我々の生活にどう影響し、暮らしがどう変わり、どんな新しい文化が生まれたのかを
探る一冊です。
【朝鮮の女性(1392-1945)―身体、言語、心性】(3800円+税)
金賢珠、朴茂瑛、イ・ヨンスク、許南麟 [編]
二つの「朝鮮」―朝 鮮王朝時代後期と植民地期朝鮮、その「朝鮮」の歴史性を念頭に
置きながら、その地層の合間に「女性」という問いを挿入し、執筆陣それぞれの関心
・立場から、文学・歴史学・文化学・宗教学・医学史など13の視点で「朝鮮」に
生きた女性たちを考察しています。
◆◇ お知らせ ◇◆
クオンが国際交流基金と韓国国際交流財団(Korea Foundation)東京事務所と
共催する「日韓若手文化人対話」。第4回目の対談が3月20日(日・祝)、
京都で開催されます。
登壇するのは世界で活躍する劇作家の岡田利規さんと気鋭の美術家キ・スルギさん。
<イベント概要>
・日時: 2016年3月20 日(日)14:00~15:15(対談)、以後質疑応答
・場所: 京都市勧業館みやこめっせ B1特別展示場 (http://www.miyakomesse.jp/)
・入場料:無料
⇒ 申し込み・詳細はFBページへ https://www.facebook.com/culturetalk/
__おしまいに__________________________
日本語の「花」も好きでしたが、「꽃」の文字が何だか好きです。
特集で集めた本たちの表紙に惚れてまた積ん読、の本が増えそうです。(ささき)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━