CHEKCCORI通信 Vol.27 【K-POPに尹東柱、関西コリアタウンまで2月も多彩なイベント目白押し】

  
 
毎年1月は猛スピードで過ぎてしまう気がします。
 やりたいことがたくさんあるからでしょうか。
 でも、一番忙しい人間が一番たくさんの時間を持つ、
 とも言いますね。
 皆さんも本と一緒に過ごす時間をぜひ作ってください。
 本を通して出会う新たな世界を、チェッコリはいつもご用意しています。
(店主 きむきむ)
  
 

◆◇ 今月の特集 ◇◆

 
【絵本で楽しむ韓国の風習、韓国の色】
華やかでありつつ、伝統を感じさせる落ち着きも合わせ持った
 韓国の美しい色彩を楽しめる絵本をお楽しみください。

  
 

◆◇ イベント告知 ◇◆

 
◆2月14日(火)19:00~20:00
 K-POPの現場で働く2人の女子トーク―第1回「K-POPの20年を辿る」
K-POPと関連するお仕事について語る2回シリーズ。
 K-POPの現場で働くお二人にお越しいただき、第1回の今回はK-POPの20年を
 振り返ります。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=234
◆2月15日(水)19:00~20:00
 韓国・誠信女子大教授&学生たちが「ユン・ドンジュ」を語る
韓国・誠信女子大学の김명석 (キム・ミョンソク)教授とゼミ生9名によるイベントです。
 ユン・ドンジュが文化コンテンツとしても大いに人気を博するその理由とは?
 そしてゼミ生による韓国語の詩の朗読も!
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=235
◆2月17日(金)19:00~20:00
 博物館をどう見ればよいのでしょう?~日・米・韓の博物館から見えること
日本、韓国、米国を比較して戦争博物館を中心に、それぞれの国はどうやって
 国家の戦争物語を語るかを考察し、そして平和的な世界を作るために戦争博物館の
 役割はこのままで良いのかを問いかけます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=231
◆2月21日(火)19:30~21:00  CHEKCCORI読書会―2月は『完全版 土地』第1巻
第1巻、第2巻の翻訳を担当した吉川凪さんと清水知佐子さんも参加決定。
 翻訳時のご苦労は元より、この本の魅力もたっぷりお話しいただきます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=237
◆2月24日(金)19:00~20:00
 東西コリアタウンの違いを知る―鶴橋&生野コリアタウンの魅力とは?
大阪在住で「鶴橋&生野コリアタウン」ガイドブックなどを手掛ける
 ライターのあんそらさんに、東西コリアタウンの違い、
 そして「鶴橋&生野コリアタウン」の魅力について語っていただきます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=232
◆2月25日(土)12:00~13:00
 申明浩先生の韓国絵本講座-第1回「絵本とは?」
長らく絵本の研究に勤しまれている申明浩(シン・ミョンホウ)先生の
 絵本講座3回シリーズ。第1回は「絵本とは?」と題し、そもそも「絵本」の定義とは何か?
 そして世界の注目を集める韓国絵本の魅力を語ります。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=241
◆2月28日(火)19:00~20:00
 『こびとが打ち上げた小さなボール』が教えてくれるもの
出版から38年、純文学としては異例のロングセラー『こびとが打ち上げた小さなボール』。
 なぜこんなにも長く人気を保っているのか? 翻訳者の斎藤真理子さんを招いて
 人気の理由を探るとともに、2017年の今この小説を読む意味を共に考えましょう。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=236
◆3月1日(水)19:00~20:00
 パパは10年後死ぬことにした―韓国と日本、その「違い」と「同じ」
10年余り前には日本が世界最高の「自殺国家」だったが、今は韓国がその地位に立っている。
 3年間の東京特派員経験をもとに、韓日両国の社会と文化を比較してみよう。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=233
  
 

◆◇ クオンのおすすめ ◇◆

 
 『韓国・朝鮮の知を読む』重版出来!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 2014年に刊行された『韓国・朝鮮の知を読む』が、2月下旬に
 重版の運びとなりました。
 日韓あわせて140名もの執筆者がお薦めの本について語る様子は
 さながら「紙上チェッコリライブ」という感じです!
 しかも取り上げられている本のジャンルが幅広いので、
 興味がある分野を掘り下げるのにも、興味の幅を広げるのにも、
 格好の道案内になってくれるはず。
 CHEKCCORI BOOK HOUSEからご予約も承りますので、この機会に
 ぜひご覧ください。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/67
韓国語版(第1版翻訳版)のご購入も可能です。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/215
  
 
__おしまいに__________________________
年初よりチェッコリのInstagramも担当しています。平日は毎日お気に入りの
 装丁本をご紹介しています。ぜひこちらもチェックしてね!(ささき)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━