8月もそろそろ終わりですが、雨が多くて
気分のすぐれない日が多かったような・・・
そんな中、先日ちょっとうれしい出来事がありました。
あるお客さまが、昨年6月に買ったという
月刊誌『좋은 생각』を持って来られたのですが、
拝見すると、びっしりと赤ペンで書き込みが!
1年かけて全部訳しながら読んだそうで、
表紙やページもいい感じにくしゃっとなっていて、
読み込んだ感が半端ではありませんでした。
その1冊の中から「勇気づけられるすてきな言葉に出合った」
とおっしゃっていたのもうれしかったですね。
『좋은 생각』の最新号(2017年9月号)は8月末に入荷予定。
定期購読のお申込みも承っています。
http://www.chekccori.tokyo/order
(金、土店長 しみず)
CHEKCCORI BOOK HOUSE
http://shop.chekccori.tokyo/
◆◇ 店長のおすすめ ◇◆
■きむ店主おすすめの小説
『선한 이웃』(善良な隣人)
『바람의 화원』(風の絵師)、『뿌리깊은 나무』(景福宮の秘密コード)の
著者イ・ジョンミョンさんの新作。背景は1980年代、民主化のリーダーを
めぐる工作に関わった人たちと若い演出家の苦悩、演出家を愛してしまう女優、
そして作品に出てくるすべての人の背後にたつ総工作人としての管理者、
それぞれの視点でこの小説は成り立っている。
「権力の前なら疑いもなく自ら怪物になってしまう人々、悪は彼らの正義でも
あり、すべてだった。」著者のこのあとがきの一文がすべてを物語る。
韓国の政治状況を思い浮かべながら読むと、面白くて一気に読める一冊。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/825
■ぱく店長おすすめの児童書
『아홉 살 마음 사전』(九歳の心の辞典)
感情が複雑になってくる年頃、9歳の心をあらわす80個の単語を
見開きで紹介。
単語を使った例文でなく、この単語が使われるシチュエーションを
示すことで、なるほどこういう時に使うのかと理解でき、単語も
より覚えやすくなるかもしれません。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/824
■しみず店長おすすめのエッセイ
『닥치는 대로 끌리는 대로 오직 재미있게 이동진 독서법』
(手当たり次第に引かれるままに、ひたすら楽しく。イ・ドンジンの読書法)
ユーモアたっぷりに、わかりやすく聞き取りやすい言葉で
おすすめ本を紹介してくれる人気のポッドキャスト『빨강 책방』。
その進行役のイ・ドンジンさんによる読書指南本です。
本選びに悩んだ時はもちろん、どう生きればいいか悩んだ時にも開いてみると、
何かヒントが見つかるかもしれません。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/823
■ふる店長おすすめの詩集
『윤동주 시집』 (尹東柱 詩集)
生誕100周年を迎え、再び注目を集めている韓国の国民的詩人
尹東柱の詩集です。 尹東柱の詩集はたくさん出版されていますが、
こちらは汎友社(ポムウ社)の文庫本シリーズなので、
持ち運びやすい手のひらサイズになっています。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/826
◆◇ 食欲の秋に向けて!「食&レシピ本」特集 ◇◆
暦の上では秋ですが、東京はまだまだ残暑の厳しい日が続いています。
今月は夏バテ解消メニューはもちろん、熱々の韓国料理を作る際に
役立つレシピ本まで、韓国の食にまつわる本を集めてみました。
http://www.chekccori.tokyo/special/1709
■韓国全土のスンデ(腸詰)を紹介するだけでは飽き足らず、
世界各地に古くから伝わるスンデまで取材して収めた、
スンデをこよなく愛する人にはたまらない一冊です。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/817
■14年にわたって韓国中のおいしい汁物メニューをブログに
紹介してきた著者が選ぶ、地域色豊かなヘジャン料理を集めた特集本。
見ているだけでお腹が空いてきます。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/814
■スーパーで売られている材料だけで作れるお手軽キムチ、
子ども用のはじめてのキムチ、目にも鮮やかなトマトのキムチなど、
簡単に作れるキムチのレシピをさまざまな視点から紹介しています。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/816
■夜間通行禁止令や再開発といった歴史とともに歩んできた
ソウルの「食」を、地域ごとに紹介する本です。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/815
■シン・ドンヨプとソン・シギョンによる『今日なに食べる?』
(Mnetで放映中)で人気の高かったメニューを厳選。
番組での2人の会話やスタジオでのエピソードもふんだんに盛り込まれており、
楽しく読める料理本です。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/546
■4~5歳の子どもがひとりでもチャレンジできる簡単メニューや、
子どもが大好きなイチゴを使った特別メニューなど、
家で日常的に料理ができるよう工夫された料理本です。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/349
■おいしいレシピがお腹を、美しい言葉が心を満たしてくれる詩集、
料理の解説、レシピが同時に楽しめる一冊です。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/75
◆◇ ミニコラム ◇◆
<2017東アジア文化都市 大邱市観光写真展>
私が初めて韓国・大邱を訪れたのは2012年11月でした。
大邱広域市が主催するFAM(招待)ツアーにブロガーの一人として参加したものです。
以来「大邱愛」は深まり、ツアーで一緒になった日本各地のメンバーとは
「同窓会」と称して大邱で集まったりと交流が続き、韓国人の友人もたくさんでき、
もう10数回は大邱を訪れています。
そんな大邱市から新しいイベントのお知らせをいただいたのでご紹介します。
「2017東アジア文化都市 大邱市観光写真展」
これは2017東アジア文化都市に選定された大邱広域市の魅力を紹介するために
四谷にある韓国文化院で開催されるものです。
大邱広域市の観光、飲食などの写真50点の展示、大邱往復航空券など景品抽選会も
開かれますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
大邱市民の方ですらその魅力に気付いていない大邱の魅力を
私たち観光客の目線で撮った写真で、教えてくれるはずです。
http://www.koreanculture.jp/info_news_view.php?number=5498
ちなみに今夏の話題は数々の「桃ピンス」。
カフェ天国と言われる大邱ならではで、各店おすすめの「桃ピンス」の
食べ比べを楽しめるほどです。
(宣伝広報担当 ささき)
◆◇ まだ間に合うイベント情報 ◇◆
◆9月5日(火)19:00~20:30映画「ダイビング・ベル」上映会③
あの悲劇はなぜ起こったのか、その真相を明らかにするために制作された
ドキュメンタリー映画です。
イベント メイン
◆9月8日(金)19:00~20:30
第13回「HANAの日」 スピーカーは昔話伝道師、李泰文先生!
オール韓国語で楽しむ企画です。
詳細・申し込みはHANAまで。
https://www.hanapress.com/archives/6799
◆9月9日(土)12:00~13:30
申明浩先生のチェッコリ絵本講座―第3回 絵本に描かれる「生」と「死」
最近の絵本に描かれるテーマの中で、「生きる」だけではなく、
「死」を扱っていることが増えていると思われます。
死の描き方で見える生きる力、意味や社会観、そして「私」を考えましょう。
イベント メイン
__おしまいに__________________________
仕事柄「よく韓国料理を食べるんでしょう?」と聞かれるのですが、
実は数ヵ月に一度くらいしか食べません。
久しぶりにおいしいカムジャタン(豚とじゃがいもを煮込んだ鍋)が
食べたくなりました。
(火曜店長 ふる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━