CHEKCCORI通信 Vol.77 【新刊発売記念イベントも目白押しです】

  
 
春ですね。
 寒暖差のせいか、
 心身共にちょっと調子が下がり気味だなと思っていたところ、
 先日のイベントで、
 奉先寺(ポンソンサ)のヘアスニムに聞いたお話が心に残りました。
 イライラしたり、腹が立ったり、悲しかったりする自分の心を
 客観的に見つめれば、その感情は長引かないとのこと。
 なかなか難しいですが、実践中です。
 みなさんにも、おすすめです。
(土曜店長 しみず)
  
 

◆◇ 今月の特集 ◇◆

 
【「いつもあなたのそばに“猫”がいる」特集】
今回は猫がモチーフになった本はもちろんのこと、「あ、ここにも猫が」と隠れた猫本にも注目!
 いつのまにかあなたの生活の片隅に丸まっている猫を、みつけてみてください。
 http://www.chekccori.tokyo/special/1903

◆◇ 「チェッコリ翻訳スクール」2019年4月開講コース紹介 ◇◆

韓国語翻訳者の新人育成を目指し、スタートしました。
 手頃な金額で回数も通いやすい、3カ月6回講座を準備しましたので、
 気になる方はぜひ参加してみませんか?
■出版翻訳入門コース
 翻訳とは何か、学習と翻訳の違いはどこにあるのか、出版翻訳の観点から基礎を学びます。
 http://www.chekccori.tokyo/school/1904_nyuumon
■出版翻訳実践コース ※開講決定
 文芸作品を教材に、出版翻訳に必要な基礎知識や注意点などを学びます。
 http://www.chekccori.tokyo/school/1904_jissen
■ビジネス翻訳コース
 韓国語の法務文書や財務文書などを翻訳しながら、分野に応じた適切な翻訳、
 原文に引きずられない翻訳をするためのコツを学びます。
 http://www.chekccori.tokyo/school/1904_business
■文芸翻訳読解コース
 小説を読み込む力を身につける講座です。
 さらに、韓国語での朗読で発音やイントネーションまで学べる講座です。
 http://www.chekccori.tokyo/school/1904_dokkai
※文芸翻訳初級コース、文芸翻訳コースは5月開講予定
 ※ノンフィクション翻訳コースは10月開講予定
  
 

◆◇ イベント告知 ◇◆

 
◆3月13日 (水) 19:00 – 20:00
 言語存在論から韓国語=朝鮮語と日本語を照らす(3) ことばを学ぶ
<言語>を根源から問いなおす、帯文に書かれたこの文字がすべてを言い表しているようです。
 野間秀樹先生の新著『言語存在論』をベースにお話を伺う3回シリーズの最終回です。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=508
◆3月16日 (土) ①12:00 – 13:00 、②14:00 – 15:00
 戸田郁子さんが語る「80年前の修学旅行」
間島(現・中国延辺朝鮮族自治州)で学ぶ朝鮮人の学生たちが80年前、
 満洲と朝鮮半島をめぐる修学旅行に出かけた。
 色あせた卒業アルバムから見えてくる風景や失われていく歴史の断面。
 今、問題になっている日韓の歴史問題についても考えてみましょう。
⇒ 満席になりました(※キャンセル待ちもありません。ご了承ください)
◆3月19日 (火) 19:00 – 20:00
 新刊『韓国行ったらこれ食べよう!』の取材こぼれ話
本場ならではの魅力を追求しつつ、もう一歩奥まで踏み込んで韓国料理を楽しむことを
 目指した一冊について著者の八田靖史さんとカメラマンの佐藤憲一さんが取材を振り返りつつ、
 こぼれ話、裏話を交えながら各料理の魅力を語ってくださいます。
⇒ 満席となりました
◆3月20日 (水) 19:00 – 20:00
 サの延世大学語学堂3週間短期留学報告会
チェッコリの宣伝広報担当で、水曜店長でもある佐々木こと、
 「サ」が1月29日から2月21日の延世大学語学堂、3週間短期留学に行ってきました。
 その留学報告会を開催します。
⇒ 満席となりました
◆3月22日 (金) 19:00 – 20:00
 神田で始まった独立運動 ~2・8独立宣言100周年に~
神田の街で生まれ、今年100周年を迎えたこの2・8独立宣言の背景、
 内容、歴史的意義、今日に与える影響等について、田附和久先生から学びます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=527
◆3月27日 (水) 19:00 – 20:00
 『麦酒(ビール)とテポドン』を題材に北朝鮮を経済から読み解くと?
15回の訪朝経験をもとに記した『麦酒(ビール)とテポドン』の著者文聖姫さんをお迎えし、
 北朝鮮の一般の人々の暮らしについてお話しいただきます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=525
◆3月28日 (木) 19:00 – 20:30
 『クモンカゲ 韓国の小さなよろず屋』刊行記念! 著者のイ・ミギョンさんを迎えて
誰もが懐かしく素朴な幸せが蘇る――。韓国でベストセラーのエッセイ画集
 『동전 하나로도 행복했던 구멍가게의 날들(原題)』の邦訳版がクオンから
 3月下旬に刊行されるのを記念して、著者で画家のイ・ミギョンさんをお招きし、
 日本語翻訳を担当した清水知佐子さんが聞き手となり、お話を伺います。※通訳付き
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=532
◆3月29日 (金) 19:00 – 20:30
 それぞれの東京、日韓作家交流作品集『小説東京』出版記念イベント
日韓の立場の異なる作家が書いた短編が収められた小説集『小説東京』が今年1月、
 韓国で刊行されました。著者の深沢潮さんとキム・ミンジョンさんのほか、
 特別ゲストとして作家の金承鈺さんを迎え、東京、そして文学の日韓交流に対する熱い思いを
 語っていただきます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=531
◆4月9日 (火) 19:00 – 20:30
 アジア文学の誘い@チェッコリー第1回『歩道橋の魔術師』
書評家の倉本さおりさんと長瀬海さんのお二人がナビゲーターを務めてくださる
 「アジア文学の誘い@チェッコリ」を毎月開催します。
 第1回のテーマ作品は台湾文学の『歩道橋の魔術師』です。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=533
  
 

◆◇ クオンのおすすめ ◇◆

 
韓国で3万部のベストセラーエッセイ画集
 「クモンカゲ 韓国の小さなよろず屋」待望の邦訳刊行!
 ――――――――――――――――――――――――――――――
今ではコンビニに取って代わられその姿を消しつつある
 韓国全土のクモンカゲを、20年に渡り描き続けてきた
 画家イ・ミギョンさん。2017年にエッセイ画集が刊行されると
 BBCでも取り上げられ、世界的にも注目を集めました。
 3月末にいよいよ刊行される日本語版には、描き下ろしの
 特別作品も収録されています。
さらに、贈り物にもピッタリなオリジナル・ボジャギ付の
 特別版をチェッコリ限定で販売予定です。
 ページをめくると懐かしく、素朴な幸せが蘇るこの本を
 この春、大切な方に贈ってみてはいかがですか?
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1277
  
 
__おしまいに__________________________
3月もさまざまなイベントが目白押しです。年度末の忙しい時期でしょうが、
 イベントは学びだけではなく、いろいろな人との縁もつながる場です。
 ぜひお出かけくださいね。
 イベントがきっかけで短期留学を決意した(ささき)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━