CHEKCCORI通信 Vol.78 【「エンタメから見る韓国本」特集】

  
 
気温の変化も大きいですが、いよいよ来週には桜も満開を迎えそうです。
 そして年度末で慌ただしい毎日をお過ごしではありませんか?
今、チェッコリ店内ではクオンの新刊『クモンカゲ 韓国の小さなよろず屋』の
 原画プリント展を開催中です。
 韓国のクモンカゲ(よろず屋)のある風景は昔懐かしく、なぜかホッとします。
 そして日本語版用に特別に描いていただいた「日本のクモンカゲ」の1枚も
 3月28日(木)から登場しますよ。
著者で画家のイ・ミギョンさんのトークイベント
慌ただしいこんな時期だからこそ、少しホッとのんびりできる時間を
 過ごしにお出かけください。
 おいしいコーヒーや伝統茶をご用意してお待ちしています。
(水曜店長 ささき)
 
CHEKCCORI BOOK HOUSE
 http://shop.chekccori.tokyo/
  
 

◆◇ 店長のおすすめ ◇◆

 
■きむ店主おすすめの小説
 『2019 第43回李箱文学賞作品集』
2019年李箱文学賞受賞者のユン・イヒョンさんの作品を二つ紹介します。
 二つの作品に出てくるのは育児問題。夢追う若い夫婦の子育ての現実が
 痛いほどよく書かれています。
 「彼らの一匹目の猫と、二匹目の猫」は、ストーリーとあまり関係けれども、
 親になる人は一定期間、他人の子どもの
 世話をしてみるプログラムに参加するとか、養育そのものをAIに任せて
 みるという討論をするシーンに納得されてしまった。
 「ダニー」は、人間の心理を読み解く能力やかなり高度な会話能力も
 持っているベビーシッター・アンドロイドロボットのダニーと一緒に
 孫の面倒をみる69歳のおばあさんの話。
 ネタバレになってしまいますが、ダニーに恋心を持ってしまう
 おばあさんが独白する小説です。ダニーへの止められない感情に手を伸ばして
 いくおばあさんの気持ち。荒唐無稽な話ではなく、共通の悩みを持って
 いるもの同士がお互いを大切に思う気持ちが伝わる小説です。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1263
■ぱく店長おすすめのエッセイ
 『역장추천맛집(駅長のイチオシご飯)』
「KTXマガジン」で連載していた、駅長さんたちがオススメする、
 各駅の美味しいお店をご紹介。
 美味しいお店といっても、特別な(高い)お店というわけではなく、
 駅長さんたちが通う“行きつけ”といった感じのお店が並びます。
 特産物で作られたものもあれば、ちょっと変わった料理法だったりして、
 料理を通じてその地方の雰囲気も味わえる、一粒で二度美味しい本と
 なっています。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1283
■しみず店長おすすめの小説
 『우리는 사랑했다(私たちは愛した)』
3年前に病気で死んだ「私」。
 その魂は、ずっと彼の部屋に住み着き、
 彼の新しい恋を妨げ続ける。
 私たちは愛しあっていた、
 彼は私を忘れられないと思い知らせるようにーー。
 死んだ人、残された人々の悲しみと欲望が、
 淡々と、ちょっぴりホラー仕立てに描かれた短編で、
 『アンダー・サンダー、テンダー』『フィフティ・ピープル』
 が人気の作家チョン・セランさんもおすすめ。
 20代、30代の若手小説家とイラストレーターがコラボした
 シリーズで、表紙のポップなイラストも魅力的です。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1280
■佐々木店長おすすめの小説
 『ヒョンナムオッパへ』
嫁だからという理由で、妻だからという理由で、母だからという理由で、
 娘だからという理由で受けてよい苦痛はない。
 ただ女だからという理由だけで苦しめられてよい理由などない。
 流さなくていい涙を流さなくてすむ世の中を夢見ている。
 ――チェ・ウニョン
以前、韓国語の原書をきむ店主がおすすめしていた、
 韓国のフェミニズム小説集の日本語版。
 7名の女性作家たちがそれぞれのアプローチで
 女性とは? 女性として生きることとは? と問いかけてくる。
 各作品の最後に添えられた「作家ノート」に胸が詰まる。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1281
■魯店長おすすめのエッセイ
 『사는 동안 좋은 일만 있으라고』
 (生きている間、いいことだけあるように)
新生児に初めて着せるチョゴリにはなぜ木綿糸をつけていたのかなど、
 昔ながらの意味合いを伝えたり、出産、百日、成人式、結婚、還暦等、
 韓国の祭日や記念日のお祝い方を提案する"ライフスタイルガイドブック"です。
 秋夕(チュソク)に着る韓服の保管方法やポジャギの包み方も載っています。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1259
■バリスタ野原店長おすすめの実用書
 『焼肉語辞典』
焼肉にまつわる言葉680語を楽しいイラストで解説した
 焼肉について
 イチから学べる一冊です。
 知ってるようで知らない目からウロコの豆知識が
 役に立つこと間違いなし!?
 http://www.chekccori.tokyo/order
■リナ店長おすすめの自己啓発本
 『꿈이 있는 아내는 늙지 않는다』
 (夢がある妻は歳をとらない)
韓国全体に「夢妻!?」シンドロームを引き起こしたベストセラー作品!
 また頑張ろう!とポジティブな生き方が発見できるかも!?
 世の奥さま方必見!10年以上読まれているって凄いですよね★
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1288
  
 

◆◇ 「エンタメから見る韓国本」特集 ◇◆

 
ドラマや映画のワンシーンや、スターの愛読書に韓国文学を発見することが多くなりました。
 今月はエンタメから見た韓国の本を集めてみました。
 http://www.chekccori.tokyo/special/1904
■Netflixで放送予定のドラマの原作本です。先日、漢文の先生役にナム・ジュヒョクが
 キャスティングされて話題になりました。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/844
■主人公ウンタク(キム・ゴウン)が持っていた赤いライティングブックが
 ベストセラーになるなど、さまざまなブームを巻き起こしたドラマの原作本です。
 1巻 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/605
 2巻 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/676
■超能力が使えるようになった15歳の少年の目に、軍事政権下の韓国社会はどう映ったか――。
 ドラマ『紳士の品格』の中で、キム・ハヌル扮する教師が生徒に薦めた作品です。
 原書 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/210
 邦訳 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/82
■現在まで広く愛され、SNSでもよく紹介されている韓国を代表する詩人の作品が収録され、
 ドラマ『남자 친구』で主演のパク・ボゴムがソン・ヘギョに贈り、話題になりました。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1236
■ドラマ『風の絵師』や映画『美人図』などでおなじみの伝説の絵師、シン・ユンボク。
 彼女の作品や絵から見る当時の風習、ファッションを詳しく解説しています。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/157
■2002年より毎年発行されている韓国のテレビドラマガイドです。
 最新作から懐かしの名作、日韓での放送日、DVDの発売情報なども網羅しています。
 http://www.chekccori.tokyo/order
■さまざまな分野から韓国文化を紹介する季刊誌です。21世紀の韓国映画を特集した23号と
 、大衆文化の観点から南北関係を取り上げた25号をご紹介しています。
 http://www.chekccori.tokyo/order
  
 

◆◇ ミニコラム ◇◆

 
3月といえば昨年の4月からテレビやラジオで韓国語を学び始めた人は
 ちょうど一年が終わる頃ですね。
 初めての人もいれば、再チャレンジの人もいたかと思いますが、
 中には途中でそっと本を閉じた人もいたのでは?
しかし、いまでは日本語ペラペラ歌手ソン・シギョンさんもいつも
 言っていますが、語学は継続!やってて上達しなくても、やらないと
 すぐに忘れるのが語学学習なのです。
とはいえ続けるためには、辛い時は気分を変えて、楽しくて楽な方向へ
 自分を甘やかすのも必要かもしれません。
よくお店でオススメするのは詩集です。
 短いものが多いので、毎日1作品読んだという達成感。言葉にリズムが
 あるので覚えやすく、忘れにくい。できたら暗誦すればなおよし。
そのほか毎週好きな歌を一曲覚える!とかも楽しそうです。
 オススメをご紹介しますと、옥상달빛(屋上月光)とい女性デュオは聴きやすく、
 単語もそんなに難しくないうえに歌いやすいです。
「수고했어, 오늘도 (おつかれさま、今日も)」。
 https://m.youtube.com/watch?v=U3e4AOd-DzE
そのほかみなさんの楽しい学習法があれば、是非教えてくださいね。
(土曜店長 ぱく)
  
 

◆◇ まだ間に合うイベント情報 ◇◆

 
◆2019年3月27日 (水) 19:00 – 20:00
 『麦酒(ビール)とテポドン』を題材に北朝鮮を経済から読み解くと?
訪朝15回という文聖姫さんに、北朝鮮の一般の人々の暮らし、
 市場経済化が進む北朝鮮を経済から読み解いていただきます。
 
イベント メイン
◆3月28日(木)19:00~20:30
 『クモンカゲ 韓国の小さなよろず屋』刊行記念! 著者のイ・ミギョンさんを迎えて
20年以上にわたって、クモンカゲ(町や村の小さなよろず屋)を描いてきたイ・ミギョンさん。
 アクリルペンで繊細に描かれた彼女の絵はノスタルジーを呼び起こし、
 温かい気持ちにさせてくれると韓国で大人気。
 そんなクモンカゲを描き続けるイ・ミギョンさんの思いや創作活動について、
 日本語版『クモンカゲ 韓国の小さなよろず屋』を訳した清水知佐子さんがお話を聞きます。
 
イベント メイン
◆3月29日(金)19:00~20:30
 それぞれの東京、日韓作家交流作品集『小説東京』出版記念イベント
日韓の異なる立場の作家による短編が収められた『小説東京』。
 在日コリアン、ニューカマー、旅人として、それぞれの目に映った東京とは……。
 ゲストスピーカーに「ソウル1964年 冬」や「霧津紀行」で知られる作家の金承鈺さんを迎え、
 深沢潮さん、キム・ミンジョンさんが東京、そして文学の日韓交流に対する熱い思いを語ります。
 
イベント メイン
◆2019年3月30日 (土) 12:00~13:00
 山下英愛先生のドラマから見る韓国社会―
  “ 北朝鮮のTVドラマ~「待つ父」(2014)に見る幼児英才教育~”
こちらも北朝鮮関連ですが、北朝鮮のドラマから、平壌エリート層の暮らしぶり、
 幼児英才教育、そして生活の中のジェンダーなどについてお話いただきます。
 
イベント メイン
◆4月2日 (火) 19:00~20:00
 在日文学の魅力を知る会
『在日朝鮮人女性文学論』の著者で翻訳家のきむ ふなさんからは、
 「在日文学」の始まりから今日までの流れやその特徴について学びます。
 そして東京大学大学院で金石範文学を研究している趙秀一さんには、
 金石範文学の魅力についてお話いただきます。
 
イベント メイン
◆4月5日 (金) 19:00~20:00
 『ミュージック・マガジン増刊 K-POP Girls』発売記念!
        鈴木妄想と高橋修が語るK-POP Girlsのこの10年!
IZ*ONE巻頭インタビュー等を担当した鈴木妄想さんと高橋修さんのお2人がK-POP Girlsについて語り合います。
 ブログ、Youtube、巨大掲示板といったメディアを駆使して情報を集めてきた少女時代世代(?)のお2人が、
 資料性よりも独断と偏見で振り返る女性グループの歴史、そしてその魅力とは?
 
イベント メイン
__おしまいに__________________________
花粉症の方にはつらい季節でしょうが、厳しい冬や猛暑を乗り越えた
 植物が数日だけ可憐な花を咲かせ、一斉に芽吹く春が大好きです。
 新たな出発や旅立ちを迎えた皆さんに幸あらんことを。
(臨時店長 ふる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━