CHEKCCORI通信 Vol.83 【Howto本に映画本刊行記念イベントに演奏会まで】

  
 
今週からお店の雰囲気が少し変わっています。
写真展「全羅道ドッドコム展」(6月15日まで)を開催中で、
 全羅道の人々の生き生きとした暮らしぶりが伝わる写真を
 展示しています。
 http://www.chekccori.tokyo/news/1906
あわせて、月刊誌『全羅道ドッドコム』を販売中のほか、
 全羅道の食や風土を紹介したエッセイも扱っています。
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1377
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1378
店主の熱い思いがこもった企画です。
 ぜひ、足を運んでみてくださいね。
(土曜店長 しみず)
  
 

◆◇ 今月の特集 ◇◆

 
【「心で読み解く6・25と南北分断」特集】
未だ休戦状態が続く6・25(朝鮮戦争)。
 2018年4月の南北首脳会談によって終戦宣言の日が近づいたかと思われましたが、
 まだ実現には至っていません。
 6・25は、その勃発当初からずっと韓国社会における重大なテーマの一つとして、
 絵本や小説、漫画、絵画・写真集などさまざまな形で描かれ続けてきました。
 隣国の「今」に続く歴史を心で感じる1冊に出会ってみませんか。
 

◆◇ お知らせ ◇◆

 
【7月7日(日)特別営業のお知らせ】
 今年のチェッコリのお誕生日7月7日は、日曜日にあたります。
 久しぶりに日曜日特別営業をいたします。ぜひお出かけください。
【7月開講「チェッコリ翻訳スクール」受講生募集中】
 ■出版翻訳入門コース/講師:古川綾子
 翻訳とは何か、学習と翻訳の違いはどこにあるのか、出版翻訳の観点から基礎を学びます。
 2019年7月6日開講/原則として第1、第3土曜日/17:00~18:30/各回90分全6回
 http://www.chekccori.tokyo/school/1907_nyumon
■出版翻訳実践コース/講師:古川綾子
 文芸作品を教材に、出版翻訳に必要な基礎知識や注意点などを学びます。
 2019年7月9日開講/原則として第2、第4火曜日/19:00~20:30/各回90分全6回
 http://www.chekccori.tokyo/school/1907_jissen
■文芸翻訳読解コース/講師:きむ ふな
 小説を読み込む力を身につける講座です。韓国語での朗読で発音やイントネーションまで学べます。
 2019年7月18日(木)開講/毎月第1、第3木曜日/19:00~20:30/各回90分計6回
 http://www.chekccori.tokyo/school/1907_dokkai
■ビジネス翻訳コース/講師:五十嵐真希
 韓国語の法務文書や財務文書などを翻訳しながら、分野に応じた適切な翻訳、
 原文に引きずられない翻訳をするためのコツを学びます。
 2019年7月6日(土)開講/第1、第3土曜日/15:00~16:30/各回90分/全4回
 http://www.chekccori.tokyo/school/1907_business
  
 

◆◇ イベント告知 ◇◆

 
◆6月11日 (火) 19:00 – 20:00
 『無礼な人にNOと言う44のレッスン』刊行記念!~訳者 幡野泉が語る韓国女性と日本女性~
「無礼な人に笑顔で対処する方法」「家政婦になるために結婚したんじゃない」
 「上司が傍若無人だったら」「次女が恋愛に失敗しがちな理由」「頑張らないのがいちばんいい」
 などなど、実例が豊富な本書の魅力を訳者の幡野泉さんが大いに語ります。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=578
◆6月12日 (水) 19:00 – 21:00
 『日本統治下の朝鮮シネマ群像』刊行記念! 映画「授業料(수업료)」上映会&トークイベント
光州の朝鮮人小学生の作文を原作にした 崔寅奎監督の「授業料」(1940年/80分)を上映し、
 元毎日新聞ソウル支局長であり、『日本統治下の朝鮮シネマ群像《戦争と近代の同時代史》』の
 著者・下川正晴さんにミニ解説していただきます。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=570
◆6月14日 (金) 19:00 – 20:00
 日本語の厄介さがありがたさに変わる翻訳の世界
学習には厄介きわまる日本語も、世界文学の翻訳では、「多様性」を表現する上で、
 また精密を期する上で、それらの厄介さ、複雑さを逆手に取って、もしかしたら英語や中国語、
 ハングルより、かえって有利になることがあるかもしれない。そんなお話をポーランド文学の研究、
 翻訳者の関口時正先生に伺います。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=560
◆6月15日 (土) 18:00 – 19:00
 アメリカ人の私の韓国語学習とその能力を維持する法
『外国語伝播談』(외국어전파담)と新刊『ロバート・ファウザーの都市探究記』
 (로버트 파우저의 도시탐구기)の内容を元にしながら、外国人である私が韓国語で本を書くこと、
 さらには韓国語の学習や能力維持など、韓国語に興味のある方にも
 楽しんでいただける内容をお話いただきます。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=576
◆6月18日 (火) 19:00 – 20:00
 フェミマガジン「エトセトラ」創刊記念! 対談イベント 「となりの国のフェミニズム」
発行日前に増刷が決まったと話題になったフェミマガジン「エトセトラ」(エトセトラブックス)の
 創刊を記念して、その発行人であるエトセトラブックスの松尾亜紀子さんと、
 ゲストに作家でフェミニストの北原みのりさんをお招きした対談イベントです。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=574
◆6月20日 (木) 19:00 – 20:30
 韓国文学は小説だけじゃない! いま熱いK-文学を「詩」で味わう夕べ
第一線で活躍中の女性詩人の中から、2018年に具常(クサン)文学賞を受賞した
 チョン・ハナさんをお招きし、自身の創作活動や人気の詩集、インターネットやスマホが
 「詩」に与える影響など、韓国の詩の最新事情についてお話しいただきます。
 進行役は、翻訳家の吉川凪さんです。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=577
◆6月26日 (水) 19:00 – 20:30
 韓国映画語り-歴史の傷を映画が癒す-
近年、韓国では『暗殺』『密偵』『タクシー運転手 約束は海を越えて 』『1987 ある闘いの真実』
 『金子文子と朴烈』など、歴史を題材にした映画が相次いで製作され、興行的にも大成功を収めています。
 今回は今回は映画研究家の崔盛旭(チェ・ソンウク)先生に、韓国の映画と歴史をめぐる近年の傾向を、
 日本の場合とも比較しながらお話していただきます。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=573
◆6月29日 (土) 11:30 – 13:30
 チェ・ヒジュさんの「조각보(チョガッポ)作り」ワークショップ
毎回人気も高い、チェ・ヒジュさんの第4回のワークショップを開催します。
 韓国の夏の衣服と寝具の素材で多く使われるさわやかな感触の布地で「조각보(チョガッポ)」
 という小さなポジャギ(風呂敷)を作ります。チョガッポの最も基本になる「まつり縫い」も学べます!
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=579
◆7月3日 (水) 19:00 – 20:30
 アジア文学の誘い@チェッコリー第4回『雪を待つ』
毎月お届けする「アジア文学の誘い@チェッコリ」の第4回は、チベット文学から『雪を待つ』です。
 スペシャルゲストに翻訳者の星泉さん!
 チベット文学を知る貴重な機会ですね。どうぞお楽しみに。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=582
◆7月4日 (木) 19:00 – 20:30
 ~音楽で世界を巡る~ソヘグム×フラメンコギターライブ
ソヘグム奏者のハ・ミョンスさんと「山河」のユニット名で活動されているフラメンコギターの内山ユウキさん、
 お二人による演奏と映像のコラボレーションライブです。
 深遠なる山々、雄大な大河や大地を感じさせる音楽と映像で世界を一緒に旅しましょう。
 ⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=580
  
 

◆◇ クオンのおすすめ ◇◆

 
人文・社会シリーズ07
 『植民地朝鮮における日本の同化政策 1910〜1945年 』
 6月末刊行予定!
 ―――――――――――――――――――――――――――
立教大学教授で朝鮮史がご専門のマーク・カプリオさんによる
 『植民地朝鮮における日本の同化政策 1910〜1945年 』が
 いよいよ今月末に刊行されます。
日本が植民地時代の朝鮮で行った同化政策はどのようなもので
 あったか。その政策はどのように展開し、支配される側の人々
 はどのように反応したのか―。
 欧州の強国が行った同化政策との比較や、朝鮮より前に植民地化
 していたアイヌ、琉球、台湾との違いなども含めて論じた一冊です。
↓↓↓ご予約はこちらから↓↓↓
 http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1375
  
 
__おしまいに__________________________
6月は気がついてみたら、イベントが多種多様に揃いました。
 ジメジメした季節ですが、しばし本の世界と韓国の文化に
 どっぷり浸ってみましょう。そして来月は4周年です。早い…(ささき)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━