先週ソウルで作家のハン・ガンさんに会ってきました。
作品の翻訳のことやインタビューのこと、講演会のことなど
いろんなところからの依頼に彼女はとても丁寧に真剣に検討をしてくれました。
来年も私たちはハン・ガンワールドをたっぷり味わえると思います。
冬に出すつもりの作品がなかなか進まないと心配している彼女に、
「日本では4月にも雪が降るのよ」、と教えてあげました。
(店主 きむきむ)
◆◇ 店長のおすすめ ◇◆
■きむ店主おすすめの絵本
『세상 끝에 있는 너에게』(世界の果てにいる君へ)
恋に落ちている人にオススメの絵本です。
鳥に恋してしまったクマのラブレターでできた絵本です。
(読みながら、ラブレターってこう書けばよかったんだなと、思ってしまいました。)
北の国で冬眠をするはずのクマが
暖かい南へ行ってしまった渡り鳥が恋しくて、冬眠を止めて鳥のもとに出掛けます。
地球を横断する長い長い恋の旅が始まります。
海や砂漠や暗い森の中を、ひたすら前へ前へ。
世界の果てにいる鳥のところへ行きます。
鳥のところへ着いたクマにびっくりする出来事が!
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1466
■しみず店長おすすめの小説
『사랑의 이해』(愛の領域ー理解と利害のはざまで)
銀行を舞台に繰り広げられる男女4人の「格差恋愛」。
韓国ドラマなどにもよくあるテーマですが、
彼らの優柔不断さにイライラさせられながらも
大いに共感してしまうのは、
リアルで淡々とした著者の筆致によるものでしょうか。
「韓国社会が抱える問題に鋭く切り込んだ」と評され、
『転覆した船』で2016年にハンギョレ新聞文学賞を受賞した
イ・ヒョクチンの最新作です。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1456
■ぱく店長おすすめのコミック
『하면 좋습니까? 』(すればいいのですか?)
33歳。同棲相手にプロポーズされた。
結婚という制度に疑問をもつ主人公に、非婚、離婚、新婚、ワーキングママの
それぞれが見た現実をあれやこれやと助言してくる。
自分が望むのは「結婚」ではないけれど、時とともに山積みになっていく現実問題に
主人公はどんな答えを出すのか。
韓国女子の酒飲み事情を面白おかしく描いた『술꾼도시초녀들』でも、
三者三様の恋愛模様を織り込んだ作家ミカンの真骨頂!
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1449
■魯店長おすすめの料理エッセイ
『풍년식탐』(豊年食探)
全羅道のあちこちを訪れ、お母さんたちによる季節ごとの郷土料理を紹介した
月刊紙『全羅道ドットコム』の内容を1冊にまとめた本。
特別な材料ではなく地元で採れた食材から作られた普段のお家ご飯そのもの。
そこには主人公の全羅道のお母さんたちの人生が溶け込んでいます。
食べ物の話だけではないので、読んでいくうちにその地域の歴史も知ることができます。
モクズガニのすいとん、ムール貝の素麺、ネギのジョン、たけのこの和え物など、
食べたくなるお料理の写真がたくさん載っているので、空腹の時に読むのはお勧めしません!
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1377
■ささき店長おすすめの日本語で読める雑誌
『STUDIO VOICE vol.415』
カルチャーマガジン『STUDIO VOICE』に韓国文学登場。
特集「We all have Art.次代のアジアへ——明滅する芸術(アーツ)」で、
アジア各国の映画、写真、デザイン、現代美術、文学などのさまざまな
ジャンルで充実の内容。
中でも「書かれる声──あるいは韓国文学が対峙しつづけるマグマ」では、
韓国人作家同士の対談やインタビュー、韓国で愛されている詩の世界を存分に楽しめます。
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1465
◆◇ 文学で旅する韓国-大邱編 催行記念「大邱を本で知る」特集 ◇◆
4回目となるクオン・チェッコリツアー「文学で旅する韓国」は、大邱へ向かいます。
この催行を記念して、大邱にまつわる本、大邱を知るこ とができる本を集めてみました。
金源一(キム・ウォニル)の名作から、初めて大邱にフォーカスした観光ガイドブックまで
さまざまな本から大邱を知ることができるはずです。
http://www.chekccori.tokyo/special/1910
◆◇ お知らせ ◇◆
■K-文学レビューコンクール開催中!
応募は9月25日(水)23:59まで。
http://www.k-bungaku.com/news/11threview
いよいよ本日締め切り!
本を読んだあなたの思いを自由にまとめてみてください。
一人何作品でも応募可能です。
あなたの「推し」を綴ってご応募ください。
■第3回 日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール開催中!
http://www.cuon.jp/info/653
3回目となる「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」の
課題作は、「대니」(윤이형著)と「토끼와 잠수함」(박범신著)。
それぞれ39ページ、30ページという分量です。
まずは読んでみることから始めてみませんか?
最優秀賞作はクオンから刊行されます。
◆◇ ミニコラム ◇◆
<笑顔の特訓>
これから11月にかけて、お店以外で皆さまとお会いする機会が増えるのが楽しみな今日この頃です。
さて店内では時に日本、韓国以外にロシア、イタリア、中国などのお客さまと
触れ合うこともあり、ドギマギして日本語すらしどろもどろになることもあったりします。
最近、私が名乗ると「私、韓国(ドラマ、歌手)好きなんです」と言ってもらえることがありました。
ありがたいと思いつつも人見知りのため、大した反応をお見せすることもできず反省しきりです。
次回にむけて、笑顔を特訓しておきます!
(土曜店長 ぱく)
◆◇ まだ間に合うイベント情報 ◇◆
◆9月28日 (土) 11:30 – 13:30
チェ・ヒジュさんの「두루주머니 (巾着袋)作り」ワークショップ
大人気のポジャギ作家チェ・ヒジュさんによるワークショップの第5回は、
「두루주머니 (巾着袋)」を作ります。두루주머니は古くから良いことを招いたり、
福をもたらすといわれ、プレゼント用や記念品にもたくさん作られてきました。
韓国の伝統文化も学びながら、一緒に針を動かしましょう。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=615
◆10月4日 (金) 19:00 – 20:00
大邱を学ぶ:大邱が舞台の小説『深い中庭のある家(마당 깊은 집)』の世界を楽しむ会
大邱が舞台の韓国文学の名作『深い中庭のある家(마당 깊은 집)』は、
分断文学の巨匠、金源一の代表作で 今も売れ続けている作品です。
また「CUON韓国文学の名作」シリーズの一作として、来年吉川凪さんの新訳で刊行予定です。
この作品のあらすじを吉川凪さんにお話しいただき、小説に描かれる世界観を学びます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?cid=my-calendar&mc_id=622
◆10月9日 (水) 19:00 – 20:00
肌で感じた韓国文学―『STUDIO VOICE』「韓国文学探訪記」取材報告
2019年9月20日に発売されたカルチャー雑誌『STUDIO VOICE』
「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」で取り上げた
「韓国文学特集」は、作家や書店主、韓国文学翻訳院院長インタビューなど
充実の内容です。その取材を通して肌で感じてきた韓国文学について、
取材陣に話をしていただきます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=623
◆10月11日 (金) 19:00 – 20:00
ポジャギに包んだ大切なものって何?――絵本『チェクポ』の温もりのありか
福音館書店の絵本『チェクポ おばあちゃんがくれたたいせつなつつみ』刊行を記念して、
詩人でありポジャギコレクターでもある、ぱく きょんみさんにお越しいただき、お話を伺います。
もちろんコレクションのポジャギも見せていただきます。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=624
◆10月30日 (水) 19:00 – 20:00
日韓で活動する助監督・藤本信介さんによる「撮影現場から見た韓国映画の魅力とは?」
世界中の人々を魅了する韓国映画。そんな韓国映画を長年、現場で見てきた藤本信介さんが
その魅力について語ってくださいます。韓国に渡って18年、
今までに参加した数多くの素晴らしい作品を通して感じたことなど、
韓国映画の現場の話をじっくり伺ってみましょう。
⇒ http://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=625
__おしまいに__________________________
これからの出店情報をまとめてお知らせします。
楽しい本のお祭りがいっぱいです。ぜひ足を運んでくださいね。
◎9月28日(土)・29日(日)日韓交流おまつり(日比谷公園)
◎10月26日(土)・27日(日)神保町ブックフェスティバル(神保町)
◎11月1日(金)・2日(土)Toranomon Book Paradise(虎ノ門ヒルズ)
◎11月9日(土)K-BOOK FESTIVAL 2019(神保町・出版クラブビル)
https://twitter.com/kbookfes/status/1173418369690697728
(宣伝広報担当 ささき)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━