2019年も残りわずかですね。
今年は暦上、年末年始の休みが長い!
という方が多そうですが、
チェッコリも例年より少し長く、
12月28日(土)から1月6日(月)まで
休業いたします。
その間、オンラインショップ
「CHEKCCORI BOOK HOUSE」の発送業務などもお休みさせていただきますので、
年内のお届けをご希望の方は、
どうぞお早めにご注文くださいね。
なお、12月27日(金)の営業は17時まで、
1月7日(火)の営業は12時からです。
どうぞお間違えのないようお出かけください。
(土曜店長 しみず)
◆◇ お知らせ ◇◆
【2020年1月開講「チェッコリ翻訳スクール」受講生募集開始】
お待たせしました。
2020年のスタートに新しいことにチャレンジしてみませんか!
■出版翻訳入門コース
翻訳を目指すうえで必要なことなど、出版翻訳の観点から基礎を学びます。
http://www.chekccori.tokyo/school/2001_nyumon
■出版翻訳実践コース
文芸作品を教材に、出版翻訳に必要な基礎知識や注意点などを学びます。
http://www.chekccori.tokyo/school/2001_jissen
■文芸翻訳初級コース
語彙を増やすこと、解釈のコツをつかむこと、社会的背景に関する理解を深めること、
そして何より楽しみながらどんどん読めるようになることが目的です。
http://www.chekccori.tokyo/school/2001_bungeisyokyu
■文芸翻訳コース
韓国語で書かれた文芸作品の内容を正確に理解し、読む人に伝わる日本語の文章に直す練習を、
実践的な演習形式で行います。
http://www.chekccori.tokyo/school/2001_honyaku
■文芸翻訳読解コース
小説を読み込む力を身につけ、韓国語での朗読で発音やイントネーションまで学べる講座です。
http://www.chekccori.tokyo/school/2001_dokkai
■ビジネス翻訳コース一日講座
ビジネス翻訳に携わる上で最低限必要な構文解釈、言い回しなど基礎的なスキルを学びます。
遠方の方、定期的に通学することが困難な方にもおすすめの一日講座です。
http://www.chekccori.tokyo/school/2003_business
承賢珠先生の新クラス登場
■ノンフィクション翻訳ワークショップ
人文書を教材に、韓国文化についての知識を深めつつ翻訳します。
http://www.chekccori.tokyo/school/2001_nonwork
【第3回「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」応募受付中】
今回で3回目となった「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」の
提出締め切りは来年1月31日(金)です。
短編2作品、それぞれ約40ページほどの分量です。ぜひチャレンジしてみませんか!
あなたの翻訳が「韓国文学ショートショート きむ ふなセレクション」の一作として
出版されるチャンスです。
http://www.k-bungaku.com/news/3thhonyaku/
【第2期[チェッコリ大学]韓国文学100年を学ぶ 受講生募集中!】
1つのテーマを複数回にわたってお届けするスペシャル講座「チェッコリ大学」。
きむ ふな先生による「韓国文学100年史」講座の第2期(4回~6回)受講生募集中です。
(4)1月24日(金) 解放と南北分断、そして「在日文学」
(5)2月28日(金)1960年の四月革命とベトナム戦争
(6)3月27日(金)「分断文学」の流れ
イベント メイン
◆◇ まだ間に合うイベント情報 ◇◆
◆12月13日 (金) 19:00 – 20:00
『韓国語ジャーナル2020』刊行記念 「編集ここだけの話と発音ミニレッスン」
7年ぶりに帰ってきた『韓国語ジャーナル2020』の刊行を記念して、
編集者から「制作秘話」を伺うほか、執筆陣による「韓国語発音のコツ」の実演を交えたレクチャーもあります。
※満席になりました
◆12月14日 (土) 12:00 – 13:00
「直訳ではわからない、韓国語の慣用句」を学ぼう!
韓国語は慣用句を会話で多く使います。そのため韓国語の上級者でも、
慣用句が分からなかったら、スムーズに会話をすることは難しいでしょう。
そこで韓国人ならだれでも知っていてよく使う慣用句を押さえておきませんか?
一緒に楽しく学びましょう!
※満席になりました
◆12月20日 (金) 19:00 – 21:00
[チェッコリ大学]韓国映画から学ぶ韓国現代史-追加講座「ポン・ジュノ監督作品を読み解く」
クォン・ヨンソク先生による「韓国映画から学ぶ韓国現代史」の追加講座です。
2019年カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作『パラサイト 半地下の家族』(原題:寄生虫)の
日本公開(2020年1月)を記念して、ポン・ジュノ監督の作品から韓国現代史や韓国社会を学びましょう。
イベント メイン
◆12月21日 (土) 12:00 – 13:00
済州島の仮面劇に魅せられたあるベテラン写真家のお話
済州島が「耽羅(たんら)」と呼ばれていた時代に、五穀豊穣と子孫繁栄を祈り、
立春の日に1度だけ行われていた祭儀劇「立春仮面劇」。一度途絶えていた祭りが復活した伝統行事です。
その仮面劇の魅力や特徴、安東の仮面劇との違い、写真集を制作するに至った思いなどをお話しいただきます。
あまり知られていない済州島の仮面劇、そこに託された思いをぜひ知ってください。
イベント メイン
◆1月10日 (金) 19:00 – 20:00
『韓国映画100選』で知る韓国の100年(入門編)
1919年から現代まで韓国映画106本の評論を掲載した『韓国映画100選』の刊行を記念して、
翻訳を担当いただいた桑畑優香さんに、民主化や日本統治時代、フェミニズムなどのジャンル別、
俳優別など、キーワードごとに映画を紹介していただきます。
イベント メイン
◆◇ クオンのおすすめ ◇◆
読んで楽しむ、観て楽しむ『韓国映画100選』『完全版 土地』
―――――――――――――――――――――――――――
2019年締めの月に新刊2冊刊行します。どちらも本を読む
楽しさに加えて、関連する映画やドラマを観て楽しめる作品です。
◆韓国映画代表作のレビュー集『韓国映画100選』。
この本では制作年代順に作品が紹介されていますが、歴史を彩る
映画の数々は日韓関係や南北問題、民主化、フェミニズムなど、
現代の韓国を紐解き、未来を考えるための貴重な資料でもあることも
体感できます。
チェッコリ翻訳スクール ノンフィクション翻訳コースの方々にも
翻訳協力いただき皆なで作った一冊、いよいよ10日(火)から先行発売です!
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1502
◆『完全版 土地』11巻をクリスマスから先行発売します。
11巻は『土地』第三部の3巻目にあたり、1924年春から1930年春
までの6年間が描かれています。独立運動の動きがいまだ混乱を
極めている時代、間島で拘束されてしまった夫の帰りを晋州で待つ
西姫をはじめ登場人物たちの運命が複雑に絡まりながら物語が
進んでいきます。翻訳者の清水知佐子さんさんが「涙無くして
読めない」という恋愛話も気になりませんか?!
ご予約はこちらから
http://shop.chekccori.tokyo/products/detail/1506
__おしまいに__________________________
FTISLANDのホンギくんおすすめの『나에게 고맙다』、SHINeeのテミンくんの
インスタライブで映っていた『아몬드』を紹介したところ、大反響でした。
読んでみよう、手に取ってみよう、の入り口がこうして広がっていくと
実感した2019年年末です。(ささき)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━